野花や草木の散歩道で一句

道端の野花、そして草や木。
どこにでも咲いている道端の可憐なお花。
古の歌から生い立ちを辿り、草木たちの古を思い浮かべながら
草花や木々を眺めてみませんか。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
立てば、芍薬…
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  うす紅の なかにひと花 白妙の


  匂いあまれる 芍薬の花 (大田 水穂)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
この言葉は、美人を形容する言葉です。
今では影が薄くなった言葉になっています。


今回は、見事に咲く「芍薬(シャクヤク)」の花。
中国や北欧原産の宿根草。

花弁が開く芍薬の花

古来、薬用として渡来しました。
この根を乾燥させたものを
鎮痙薬、鎮痛薬として使っていました。
“エビスグサ”といわれていました。


勺とはけいれんを伴う病気をいいます。
多分てんかんの発作を伴う病気です。


あのシーザーもその病に悩まされていたのでしょうか。
ギリシャでもシャクヤクの仲間が栽培されて使われてました。


鎌倉時代以降は、和名よりも
漢名を「芍薬(シャクヤク)」と音読みで呼ばれています。


薬草として栽培されていましたが
この花の美しさから
江戸時代には、鑑賞用の栽培が盛んになります。
多くの品種が、書物に記載されるようになります。


中国でも最初に栽培された花として伝えられています。
「芍薬(シャクヤク)」はボタンの姉妹花。


牡丹は百花王といわれ
「芍薬(シャクヤク)」は宰相の異名を持ちます。


「芍薬(シャクヤク)」も牡丹も、華麗な存在感のある花で
似ていると言われますが
「芍薬(シャクヤク)」は草。
毎年、新しい芽を伸ばして花をつけます。


牡丹は、樹になり横枝を伸ばして花をつけています。


牡丹の花が終わる頃
「芍薬(シャクヤク)」の蕾が大きくなり開花します。


うす紅色の芍薬の花

梅雨空に咲き揃う存在感のある花。
大きな「芍薬(シャクヤク)」の花が
咲いている情景をうかがわせる一句です。


 


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  芍薬の 花びら開き 雨模様


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!



にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!






| 梅雨 | 00:42 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
五月風にそよぐ山法師
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  夏ごとに 木の暮れまぎれ 見過ぐしし


   花やまばうし  白白しろし (鹿児島 寿蔵)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春の花の後の緑の季節。
緑の木立に、白い花が目につきます。。
その中でも青葉の中に、
たなびく白雲を思わせる様な樹木。


枝先に、花枝をだして白花をつけている「ヤマボウシ(山法師)」。
白い4枚の花弁が風に揺れて涼しそうです。

緑の中のヤマボウシ

白い花弁状の4枚は、葉の変形で総苞片です。
遠くから見ると白い苞は、花びらのように見えます。


中央の丸い小さな蕾が集まっているのを頭に、
その周りの白い総苞を、頭巾に見立てて
「ヤマボウシ(山法師)」と、名付けられたと言われています。
これは、美濃・尾張地方で呼ばれていた方言だったようです。


白い苞の中心は
小さな花が咲いた後には、
秋にちょっと甘酸っぱい紅い苺のような実をつけます。

小さな蕾のヤマボウシ

昔は、この赤い実を“イツキ”と呼んで食べていたと
母から聞いたことがあります。


この植物は、いつの頃からあったのか定かではありませんが、
江戸時代の文書では、“イツキ”とされていました。


「ヤマボウシ(山法師)」という名は、ドイツ人のシーボルトの
“日本植物誌(フロラヤポニカ)”にも記されています。
今日では、「ヤマボウシ」の呼称が標準になっています。


又、桑の実に似た赤い実から“ヤマグワ”とも呼ばれます。


大正四年、東京市長・尾崎行雄が
アメリカに贈ったさくらの返礼に
届いた“ハナミズキ”の別名は“アメリカヤマボウシ”です。
こちらの総苞片の方は、丸みがあります。
同じミズキ科の樹木です。


現在、街路樹に多く使われている“ハナミズキ”。
“ハナミズキ”の後に咲く「ヤマボウシ」。
それぞれが並んで植えられていて
花のリレーを奏でています。


 



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  白き雲 遥か彼方の 山法師


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| | 01:16 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
五月風とあまどころ(甘野老)
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う



━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



  あまどころ あえかに曇る 峡の径 (小松崎爽青)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初夏の風の中、
斜めに立ちあがる茎に
楕円形の葉を何枚もつけています。
葉の下には、白い花が揺れています。
「あまどころ(甘野老)」です。

草地に生えるあまどころ



猫背に生えて曲がっているから、
“甘野老”と言われたのだと思ってました。



しかし、この地下茎が甘くて食用になります。
若芽をさっとゆでると
甘みがあって美味しいとか。



そして、ひげ根が多いこの植物。
“ところ(野老)”の根に似ているところから



「あまどころ(甘野老)」と名付けられたのだそうです。



“海老”と“野老”
海の“海老”ではない
陸地の“野老”、野のえび、
ひげ根の多い地下茎が海老に似ているところからきています。



山野の草地に生える「あまどころ(甘野老)」。

垂れるあまどころの花



この根茎を乾燥させたものは
滋養強壮にも用いられます。



今の季節、葉腋に白い筒状の花が
1〜2個の花を付けます。
花の先の方は、緑色を帯びて
その花が、風に揺れる姿に
夏の到来を思わせます。


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



  草分けて 葉茎を垂れる あまどころ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━








人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!






にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!









| 初夏 | 00:43 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |


最新のメルマガをお届けします
メルマガ登録・解除
野花や草木の散歩道
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
何を贈るか迷った時に
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
モバイル
qrcode
SPONSORED LINKS