野花や草木の散歩道で一句

道端の野花、そして草や木。
どこにでも咲いている道端の可憐なお花。
古の歌から生い立ちを辿り、草木たちの古を思い浮かべながら
草花や木々を眺めてみませんか。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
杉の花の花粉が飛びだしそう
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  杉の花 こぼれて染めぬ 開山堂 (青木 月斗)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
散歩していて、ふと上を見上げると
雄花を重そうにつけている「杉(すぎ)」の花。
いつもの年だったら
雌花を見つけられるのに
今年は違います。
雄花だけがびっしりとついています。



「杉(すぎ)」の意味は、
“まっ直ぐの木、すくすくと伸びる木”です。


「杉(すぎ)」は古事記の中で
須佐之男の命が大蛇退治の場面に
“その目は赤加賀智の如くして、身一つに八頭八尾有り。
亦其の身にこけと檜杉と生ひ…”と出てきます。


背が高く伸びた木は
住宅用に使われる大切な木。
日本の木造家屋では、
住宅用材として、一番使われています。
酒樽などにも使われています。


葉は線香の材料にもなって、
私達の生活には欠かせない木の一つです。


屋久島の縄文杉があるように
古の頃から杉は植えられていました。
近年は、植林も多くされてきました。


雄花の蕾が開いて
薄黄色の花粉が飛び始め
遠くまで運ばれていきます。
花粉症の症状が出てくる季節です。


古くから植えられてきた木ですが
花粉症の症状が、
話題になって来るのは戦後のようです。


それまでも
花粉症の症状が出ていたのか
戦後の暮らしになってからなのか
はっきりしませんが
今の時期になると
鼻水をクシュクシュさせている人を
多く見かけます。


最近、花粉を出さない品種も出来ているとか。
そういう品種が植えられるようになれば
花粉症の症状も出なくなるのでしょう。


今回の歌は
おおきな杉の木から落ちる杉の花の花粉。
薄黄色の花粉で染められそうな情景を詠っています。



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  杉花粉 右に左に 風に揺れ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| | 15:23 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
春一番に咲く、こぶし
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  うちたえて 手をにぎる こぶしの木


   心せはさを なげく比かな (夫木集)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こぶし(辛夷)」の、
ビロード状の細かな毛にしっかり包まれた
筆の穂先のような蕾が開き始めました。

蕾を開くこぶし

「春」の掛詞として「木の芽張る」という言葉があります。
この“張る”が「春」を連想させます。


木の芽が一番に膨らんで
大木が未だ眠っている時に
寒さに耐えてじっと春の到来を待っていました。
早く白い花を咲かせる「こぶし(辛夷)」。


日本のいたるところにある、日本特産の木です。


植物進化を考えると
白色六弁の花が、原始的な要素を保っていることから
ずっと昔から日本の春を彩っていたようです。


天武天皇の時代(631年〜685年)
大彦の命の子孫の“名代(なだい)”が
珍しい花を献上しました。
その花を見て、天皇は大いに喜んで
花の名を問うたが、誰も答えられません。
この時、唯一人、名代が
「これこそ辛夷(しい)と呼ぶ花にて候」と奏上しました。
天皇はお喜びになり
名代に「阿部の志斐連(しひのむらじ)」の名前を給われたと
“姓氏録”に記されています。


六弁の花の開くさまが、子供のこぶしの様だといわれ
「こぶし(辛夷)」とされて、
今に至っているようです。



春を迎え、農家では
春一番に「こぶし(辛夷)」の花が咲くと
苗代作りなどを始めました。


「コブシの蕾が沢山つくと豊作」、
「下向きに咲くと凶作」などと花のつけ方や花の数で、
今年の天候や収穫を占ったりしていました。
どこにでもある「こぶし(辛夷)」の木は
生活に密着した植物の一つです。


今回の歌は、
かたいつぼみのこぶしの花が咲きだすと
なにかと忙しくなってくると、詠っています。
春、暖かくなるとなにかと忙しくなります。


今年の「こぶし(辛夷)」は、
蕾を沢山つけていますが、どのように咲くのでしょうか。
いまやっと、蕾が開花し始めたところです。


沢山花が咲いて
豊作の年になるようにと、祈るばかりです。



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  春さむき こわごわ開く 白こぶし


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 初春 | 17:31 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
しだくさは、耐え忍ぶしのぶ草
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  我がやどの 軒にしだ草 生いたれど


   恋忘草  見るに未だ生ひず (万葉集)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬枯れのこの時期
長い緑の葉が揺れています。


万葉集で詠まれている、「しだくさ(子太草)」。
木の樹皮の上や岩の間に、根茎上に並んで生えます。


昔の古びたわらぶき屋根などに生えていたり
樹皮や岩等に着生するシダ植物です。

木肌に着くしのぶくさ

シダの葉が、みな下にしだれるところから
「しだくさ(子太草)」と呼ばれました。
軒に生えるのものを“軒の子太草”として詠まれています。


寒い冬になっても、いつまでも青いので
枕草子の中では“いつまで草”と呼ばれていました。


平安時代になると
「しだくさ(子太草)」は使われなくなります。


何時でも常緑で、
葉先を垂れて長く這って育っている姿に
水がなくなっても耐え忍ぶ草という事で
“忍ぶ”を思わせたのでしょう。


“しのぶくさ”と呼ばれるようになります。
古い藁屋根の家などの軒に生えるものは“のきしきぶ”。


子供の頃、
“のきしきぶ”が垂れている家を見た記憶があります。
寂しそうな情景でした。


人目を引く花も咲かない「しだくさ(子太草)」。
侘しい風情を思い浮かべてしまいます。


今回の歌も
家の軒には、「しだくさ(子太草)」が
忍べ忍べと茂るのに
恋を忘れる忘れ草の花は
いまだに生えてこないと詠んでいます。


 



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  凍て返る 木肌に垂れる 忍ぶ草


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 初春 | 01:04 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
早春の梅香
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  大空に  梅のにほひに 霞つつ


   曇りもはてぬ  春の夜の月(新古今集)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新春から厳しい寒さでした。
その寒さの中
今年は「梅(うめ)」の開花が早いようでした。

開花した梅の花

いつもの年では、
立春頃に開花する「梅(うめ)」の花です。


寒風の中に
しばらく忘れていた花の香りを漂わせています。


蕾が一つずつほころび始めると。
いつまでも続く寒さの中にも
春の訪れを感じます。


春を真っ先に知らせる「梅(うめ)」の花。
古来から、春を待ちわびる人々に
季節の到来を告げる花でした。


奈良時代以前に中国から渡来した「梅(うめ)」。


万葉の頃になると、
「梅(うめ)」は寺や神社などに植えられます。
そして、身分の高い文化人などが
その花に異国情緒を感じながら
観梅などを楽しんでいました。


春を迎える花として
万葉集には、萩に次いで多く詠まれています。

時代が下って、平安時代になると
一般にも普及してきます。
屋敷の庭に植えられ、
早春の花として愛でられるようになります。


この頃までは
春、花といえば「梅(うめ)」だったようです。


そして、一般の人達も楽しむ様になる平安時代になると
「梅(うめ)」の花だけではなく
香りも楽しむ様になるようです。

白梅と紅梅の香りを

気品漂う梅の香りが好まれて
古今集や新古今集などには
梅の香りを詠んだ歌が、多く見られるようになります。


今回の歌も
梅の香りのために、大空も霞んでいます。
曇ってもいない空に
春の夜のおぼろ月夜が出ている情景を詠っています。


梅の開花と共に
春の足音が大きくなってくるようです。



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  ひだまりの  白梅の花  鳥遊び


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!








| 初春 | 00:58 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |


最新のメルマガをお届けします
メルマガ登録・解除
野花や草木の散歩道
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
何を贈るか迷った時に
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
モバイル
qrcode
SPONSORED LINKS