野花や草木の散歩道で一句

道端の野花、そして草や木。
どこにでも咲いている道端の可憐なお花。
古の歌から生い立ちを辿り、草木たちの古を思い浮かべながら
草花や木々を眺めてみませんか。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
紅葉(もみじ)の主役はカエデの紅
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 雨隠り(あまごもり) 情(こころ)いぶせみ 出(い)で見れば


      春日の山は       色づきにけり(万葉集)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


例年ならば、もう紅葉は、舞ってしまい
草紅葉を踏みわけはいる道ですが
今年は、まだまだ木々は紅葉でした。


紅葉は、気温が下がり始めると
葉が紅い色に染まったり、黄色になります。


この色の変化を総称して
「もみじ」といい「紅葉」の字を当てています。
万葉集では、
「黄葉」と書いて「もみじ」と読んでいます。

山道の紅葉


この「もみじ」は、
紅染めした無地の絹布“紅絹(もみ)”からおこったと言われます。


カエデの色づいた紅葉が
“紅絹(もみ)”の色によく似ていたことから
「もみじ」というのは、カエデが独占しています。


今話題の纏向遺跡からは
紅花の種も出土しているそうです。
あの時代に、鮮やかな紅の衣をまとっていたのでしょうか。


そして、三輪山を仰ぎ見るあの地でも
カエデの鮮やかな紅葉が見られていたかもしれません。


それを卑弥呼が見ていたのかは
まだまだ、検証の結果を待たなければなりません。
これからの発掘成果が楽しみなところです。



木々の「紅葉」を見るために
「紅葉狩り」という言葉もあります。
万葉の時代も、一面の「もみじ」の美に感動を覚え
そしてその情感を詠んだ歌が多く見られます。


今回の歌は
雨で家の中にいて、うっとうしいので外に出てみると
春日山は鮮やかに紅葉していたと
心躍らせているというもの。

なんだか今も昔も変わらない心境です。
今年は、まだまだ「もみじ」を楽しめそうです。


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   
  山道を 彩り舞う もみじ葉よ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



応援おねがいします!
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 晩秋 | 15:43 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
「苔(こけ)」のむすまでと詠った歌
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 わがきみは 千世にやちよに さゞれ石の


 いはほととなりて  こけのむすまで(古今集)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


公園を歩いていると
頭上から舞い降りる葉。


ちょっと日陰になっていている
植え込みに落ちる紅葉。
そこでは、苔が少しずつ地面を覆ってきています。

木の根元の苔

「苔(こけ)」というのは、
「木(こ)の毛」という意味で
木や石になどに着床します。


古くは、古事記にある
須佐之男命が退治した八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の身も
「苔」が生えていたと出てきます。


「苔」は物の古びたことや
長い年代を表しています。
その長い時間が、静寂を連想させています。


「苔」というのは
そのままの状態が、長く続くと苔むしてきます。


「苔むす」という言葉に
詠み人知らずのこの歌が頭に浮かびます。


“さゞれ石”というのは、島根の出雲大社にあるそうです。
小さな石がたくさん集まっている、小さな石がさざれ石。


わが君はいつまでも永く、
千年も八千年もの長い間、
このさざれ石が集まって固まり巌になり
そしてそこにコケが生ずるほど長きに渡って続きますように
という賀歌です。


当時の天皇に贈られた祝い歌になっています。


詠み人知らずということで
解釈もそれぞれ違ってきていますが
それゆえ、親しまれ歌われてきたのも事実のようです。
江戸時代には、結婚式にも歌われていたようです。


明治政府が、この歌を国歌にしたのは
イギリス海軍の要請に急遽応じたためなど諸説はあります。


ただ、歌としては
小さな岩が大きな岩となって
そこに横糸も縦糸もなく生じる厚みのある「苔(こけ)」の美しさと
壮大な時間の流れを感じさせる歌です。


古今集で編纂された
もっともっと古からの伝承歌とも思える歌です。



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   
  初時雨  這う青苔に  舞い散る葉 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



応援おねがいします!
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 初冬 | 16:24 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
枕詞として詠まれている、茜(あかね)
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 茜さす  日並べなくに わが恋は


   吉野の川の   霧に立ちつつ(万葉集)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


藪の片隅に巻きついている「あかね」


「茜(あかね)」はつる性の多年草。
四角の茎、四方に広げた葉、
そして茎の小さなトゲが特徴です。

からみついて咲く茜


『本草項目啓蒙』には
“茜草、アカネ、根赤き故に名づく”とありますが
本来は、赤というより黄赤色のようです。


根には、アリザニンを含んでいることで
染料として使われていました。


くすんだ赤色に染まり、
茜空と言われるように
夕空の茜色と言われています。


この茜色から「あかね」は、
“日”“照”“昼”にかかる枕詞になっています。


「あかね」は万葉集の中でも13首詠まれています。
しかし、花の形態で詠まれているのではなく
皆、枕詞として使われています。


赤の中でも「茜色」は、
ちょっと大人の色を感じさせます。


今回の歌は、
旅に出て間もないのに
私が、いとしい妻を恋焦がれる思いは
吉野川の川霧となって、現れていましょうよと。


 


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   
  秋麗(うらら) 纏わり花咲く 茜草



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



応援おねがいします!
応援ありがとうございます!



にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!






| 晩秋 | 01:31 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
万葉集で詠まれていない「菊」
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う


 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 もろ共に おきゐし菊の 朝露も


     ひとり袂に  かヽる秋かな(源氏物語)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


秋の日差しの道路の両端に
色とりどりの小菊の花が咲いています。


道端に咲いている野生の菊は、野菊といわれ
栽培されている園芸種を、家菊と呼んでいます。

一面に咲く野菊

辞典を調べると
「菊」は奈良時代末期に、唐代の中国から日本に渡来し、
当初は薬草として使われていたとなっています。


中国から渡来した「菊」ですが
牧野富太郎博士によると
日本の野菊の種子が、中国大陸の逝江省あたりに渡り
それを品種改良して園芸種が作られ
それを日本に逆輸入するようになったとあります。


日本では、この「菊」の名前が出てくる最初の書物は、古事記。
古事記の神代編に“菊理媛(くくりひめ)”と出てきます。


古代では「菊」のことを“くく”とよんでいたようです。
「菊」は、たくさんの小花をくくっている頭上花として
“くくる”というところから
古名は“くく”だったのでしょう。


日本書紀によると
宮中では、中国に倣って
9月9日の宴、重陽の節会は、
天武天皇の時から始められたようです。


そこには菊や菊酒には触れられていませんが
源氏物語や枕草子には
盃に菊の花を浮かべて飲む菊酒の様子が描かれています。


今回の歌は、源氏物語からのものですが、
9月9日に、綿に覆われた菊を観て詠われた歌です。


菊の花に綿をかぶせておき
菊の露と香りを綿に、移し採る。
綿に染みた露で、顔や身体をぬぐうと若返り、
長寿でいられると信じられていました。


この時は黄花の「菊」が好まれていました。
黄菊は、高貴を表す花でした。



時代が下って、江戸時代には、
徳川幕府の葵の栽培は禁止されましたが
菊の栽培は盛んになりました。


江戸庶民の間でも
菊を飾り、菊酒がたしなまれました。


菊の園芸熱が高まり
品種改良も盛んに行われるようになりました。


全国各地で菊まつり、
菊の展示会などが行われるようになります。
そして、菊人形なども飾られるようになります。


菊人形が最初に作られたのは文化初年(1804年)
東京の狸穴だったとされています。


日本人の想像力で
菊の花は、日本独自の花の芸術を展開していきます。
今でも、神社などでの菊まつりは、開催されています。
大輪の立派な菊が並んでいます。



一方、道端に咲く
園芸品種ではない、野菊は
華やかさこそありませんが
清楚で野趣に富んでいて
多くの人に好かれています。


古代から咲いていた「菊」の花ですが
万葉集には詠まれていません。


道端に咲いていたであろう「菊の花」を
情感深い万葉の人たちはどうして
詠まなかったのだろうかというのが、私の疑問です。


 


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   
  藪菊の  背低く垂れ  咲き揃い



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



応援おねがいします!
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 晩秋 | 15:52 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「からす瓜」は、「唐朱瓜」
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 からす瓜 はひのぼりゆきて 痩杉の


    こずゑに赤き  実を垂らしたり(若山 牧水)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


枯れかけた緑の中に
赤い実が目立ちます。

秋空にからす瓜の赤い実


「からす瓜」と呼ばれているのは
この実はカラスが好んで食べているからとか


又、地上に落ちたこの実を
カラスが食べて、中をカラにするからとも
言われています。


中村浩氏の著書の中では、
「からす瓜」とは、
往時、唐から輸入された朱赤色で卵形の
朱の原鉱に類似しているので
当時の人がこの植物を「唐朱瓜」と呼んだと
記されています。


「唐朱瓜」という説をとると
長い歴史のある植物になります。


晩秋に垂れさがる実の色を見ると
「唐朱瓜」というのもうなずけます。


夏に咲く花は、
糸状に細裂した
繊細な白い花を咲かせます。
この赤い実からは、想像もできません。
繊細なからす瓜の花


黄色い実の「キカラスウリ」の根を粉にして
「天花粉」が作られました。
昔のベビーパウダーです。



子どもの頃の運動会。
足の遅かった私は
秋の運動会が近づくと
大きな木に、絡んでいる「カラス瓜」を
探すのが日課でした。


運動会では、
運動靴などではなく
白い運動足袋を履いていました。


重い運動靴よりも
足にぴったりの足袋の方が、速く走れる。


そして、足袋の裏には
「からす瓜」を半分に切って
その汁をたっぷり塗りこむのが
運動会前の仕事でした。


しかし、なかなか効果を実感できませんでしたが…
こんな使い方をしたのは、私達だけだったのかな。


大きくなって、この話をすると
皆、知らぬ存ぜぬと笑われました。


今でも、この「からす瓜」を
遠くから見つけると
子どもの頃のこんな思い出が蘇ります。


この「からす瓜」を割ると
中は、種が多く出てきます。


この種は黒いところから
「カマキリの頭」や「俵に乗った大黒様」に
見たてられていて
別名「玉章(たまずさ)」という名前でも呼ばれています。


「玉章(たまずさ)」というのは、手紙です。
昔は、手紙をおみくじのように結んで出していました。
その結んだ形と種が似ているところからきています。


「俵に乗った大黒様」見たてられた種は
福を招くと言われ
財布に入れられていたそうです。


この実からの種は
想像している以上に
多くの種が入っています。


事の真偽はわかりませんが
信じてやってみるのもいいかもしれません。



今日の歌は、
晩秋の頃、大きな木から
ぶら下がる、赤い「からす瓜」を詠った歌です。


 


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   
  からす瓜 つま先立ちして 一つ採り



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



応援おねがいします!
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 晩秋 | 16:13 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |


最新のメルマガをお届けします
メルマガ登録・解除
野花や草木の散歩道
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
何を贈るか迷った時に
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
モバイル
qrcode
SPONSORED LINKS