野花や草木の散歩道で一句

道端の野花、そして草や木。
どこにでも咲いている道端の可憐なお花。
古の歌から生い立ちを辿り、草木たちの古を思い浮かべながら
草花や木々を眺めてみませんか。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
薄紫の花から芳しい香りが漂うと、連休の予定をめぐらすようになります。
日毎に、花穂の長さが伸びています。
万葉集にも20首余り藤の花が詠まれています。
源氏物語の藤壺以降は、文学の世界には無数にとり入れられています。
古来から人に愛されてきた花の一つなのでしょう。
fujitubomi
藤の花の神話は古事記にも見られます。
韓国にも同じような話があるようです。
中国の神話では、
藤の蔓から人間を誕生させる話があります。
あまりめでたくないものとして語られています。

それは天地のはじめの時、泥をこねて人間を作っていました。
しかしなかなか人間が増えないので、
山に分け入り藤の蔓を取ってきて、
その蔓を泥水の中でかきまわし、
振り回してたたきつけると、
泥水の雫がたくさんあちこちに飛び散る。
その雫から人間が生まれた。

たたきつけてたくさんの人間が出現したが、
泥人形からの人間は金持ちで、
藤蔓の雫からの人間は貧乏人と伝えられています。

そして藤蔓の繊維で作った衣は、
丈夫であるがゆえに庶民の衣類になっていたそうです。
ちなみに絹は上流の人たちが着用しました。
fuji

日本の藤は
平安貴族の藤原氏はもともとの姓は
中臣[ナカトミ]氏を名乗っていました。
大化の改新の功労者の中臣鎌足は藤の花を特に好んでいたことから、
天智天皇から「藤原姓」を賜ったという説もあります。

日本では、皇室の「菊」と並んで
藤原氏の「藤」は高貴の花となってます。

遠き古からこの季節、
香りをふりまきながら、咲き続けてきた藤の花。
藤棚から垂れ下がる花は今が見頃です。



紫の雲とぞ見ゆる藤の花 いかなる宿のしるしなるらん(藤原公任)


花香る 春日に垂れる 藤の花

























JUGEMテーマ:野花と草木を詠う


| | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
つぼすみれ
すみれは、
浜辺から山野まで、あちこちでかわいい花を咲かせています。
浜辺に咲くイソスミレ
山野に生えるアカネスミレ
人家や野原に生えるスミレも種類はたくさんあります。
もともと根が張り繁殖力は強いですから
多種な品種によって存続させてきたのでしょう。
北の北海道から南の九州まで、同じ種類のスミレが咲いているのも
生命力の強さを感じます。
style=
そんなスミレも
道路の整備とともに
道端にはあまり見られなくなりました。
ちょっと足を延ばした林の片隅などには
まだまだ咲いていますが…
今年の4月は、雨の多い春です。
雨の止んだ野原の片隅に咲いていた
「ツボスミレ」
「ツボ」とはもともと庭のことを言うのだそうです。
可憐な花が昔の屋敷の庭で
春を告げたのかもしれません。
そうして昔から愛されてきたのです。


昔の歌にもすみれを詠ったものはたくさんあります。

山ぶきの 咲きたる野辺の つぼ菫
この春の雨に 盛りなりけり (高田 女王)




若芽なる 春雨の野に つぼすみれ





JUGEMテーマ:野花と草木を詠う


| | 11:41 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
花と言えばさくら
sakura1春の花便りは、さくらの便り
今では、開花情報が早くから
聞かれるようになりました。
いつ頃から、
愛でるようになったのでしょうか?
さくらの花の歌は
万葉集では多くありません。
多くなるのは、
平安時代以降です。
中国文化を盛んに
取り入れていたころの
奈良時代は
花と言えば梅の花。





平安時代、藤原氏の時代になって
さくらが屋敷にも植えられるようになりました。
花の宴というのは日本で始められたようなもの。
その花の宴で、さくらの演目が歌われるようになったのです。

雛飾りにもある 右近の橘、左近のさくら。
朝廷の内裏に植えられていたものも
10世紀半ばに、梅からさくらに変わります。
朝廷のシンボルが変わったことによって
さくらが「国花」的なものになっていくのです。
時代様相も、唐風から国風に変化していったのです。

それからのさくらは
日本人の心になくてはならない花となっていきます。
文学にも、歌にも多くの作品が残ってます。

江戸時代に入り
ソメイヨシノが品種改良され
日本全国に桜の花が植えられるようになり
庶民も花見が楽しめるようになりました。

mi sakura1 愛でるだけでなく
さくらの材は均質で美しく
製材として使われるほか、
版木には最適として使われてきました。
さくらの樹皮は薬にも使われたり曲物に、
花の塩漬けは桜湯に、葉の塩漬けは和菓子に
「実さくら」の果実は桜桃です。
私たちの生活になくてはならない花です。


日本の花…花と言えばさくら
末長く楽しい花の宴を楽しみたいです。




うつせみの世にもにたるか花ざくら
      咲くとみしまにかつちりにけり
(古今集)


花霞 風吹き舞う さくら花




















| | 16:43 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |


最新のメルマガをお届けします
メルマガ登録・解除
野花や草木の散歩道
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
何を贈るか迷った時に
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
モバイル
qrcode
SPONSORED LINKS