野花や草木の散歩道で一句

道端の野花、そして草や木。
どこにでも咲いている道端の可憐なお花。
古の歌から生い立ちを辿り、草木たちの古を思い浮かべながら
草花や木々を眺めてみませんか。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
香り立つ、ふじばかま
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  やどりせし 人のかたみか ふぢばかま


  わすられがたき  香ににほひつつ(紀 貫之)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋の七草として、
山上憶良に詠まれている「藤袴(ふじばかま)」。


水辺に生える「藤袴(ふじばかま)」は、
乾燥させて、香り高い香料として
又、虫毒を除き、不祥を避ける草として使われていました。


秋の七草の他の、
はぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ききょうは
割合どこにでも見られ
万葉集の中でも詠まれていますが、
「藤袴(ふじばかま)」だけは、
山上憶良の歌だけです。

蕾の藤袴

奈良時代以前に、中国から渡来しています。
中国では、“蘭”と表現されていました。


元来中国では、
芳香を放つ草を“蘭”と総称していたようです。


延喜年間(918年)に出来た、“本草和名”に
“蘭草”の和名は“布地波加末(ふぢはかま)”と記されています。


平安文学の
源氏物語の第30巻に「藤袴(ふじばかま)」があります。
その本文中には、
「…蘭の花いとおもしろきを 持ち給えりける…」とあります。
その芳香から“蘭”とも云われていたのが伺えます。


今回の歌も
泊まっていった人が置いていった「藤袴(ふじばかま)」の
匂うよい香りが忘れがたいと、詠っています。


古来は、川辺などに多く生えていたと思われますが
今では、あまり見かけなくなり
希少の植物となってしまっているようです。


 



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  秋の野に むらさき匂う ふじばかま 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!



にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!







| | 01:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
花びらのない、桜蓼(さくらたで)
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  故郷を 秋来て見れば 水涸れし


  池のみぎはに  蓼の花咲く(幸 文)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋風に、「桜蓼(さくらたで)」の花が揺れています。
私達の廻りの野草の中でも
蓼の仲間は多く見受けられます。

水辺の桜蓼

沢山の種類の中には、
食用になるものもあります。
万葉集にも詠まれた“やなぎたで”は
双葉の時から、辛味を持ち
刺身のつまなどに使われます。


水辺に自生する桜色の「桜蓼(さくらたで)」は
花の色が淡紅色で、
春のさくらを連想させるところからの名です


多年生で、地下に根を伸ばして増えていきます。
秋に長い花穂をつけます。


数多くある蓼のなかでも
花が最も美しいものです。


しかし、花とみているのは
萼片なのだそうです。
花びらのない「桜蓼(さくらたで)」でしょうか
ちょっと哀愁を感じる花でもあります。

花弁のない桜蓼


今回の歌は、
故郷を秋に訪れた時の
水辺に生える蓼の花に
ひっそりとした情景を詠っています。


 



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  夕陽追い 蓼の花咲く 里の秋 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!



にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!

















| | 16:08 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
縁起ものの搗栗(かちぐり)
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う


━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   山風に 峯のささ栗 はらはらと
   
    庭に落ち散る  大原の里
 (寂然 法師)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋の味覚が、楽しめる今日この頃。
「栗(くり)」ごはんが美味しい季節です。

春に花が咲き、秋に、実をつける。
多くある木の実のなかで
「栗(くり)」は、茹でて、焼いてと
手軽に食べられる木の実です。
日本では、縄文の昔から、食べていました。

顔を出す栗
昔から、貴重な食料とされてきた「栗(くり)」。



山野に自生している物から
栽培も多くされてきました。
又、庭先でも植えられてきました。



この時期、毬(いが)の中から顔を出す「栗(くり)」。
子供の頃は、山の中に入って
大きな栗の木の下で、栗拾いをしました。



殆ど、茹でて食べてました。
鬼皮が、なかなか剥けずに苦労をしながら
それでも、栗の甘みは美味しいものでした。



祖母などによると
かまどの灰の中に入れて焼いて食べたとか。
いつも聞きながら、
さるかに合戦の一場面を思い出していました。




栗の実をよく干して
殻と渋皮を取り除くために臼で搗いて作られる“搗栗(かちぐり)”
臼で搗くことを“搗(か)ち”。



“搗(か)ち”と“勝(か)ち”にかけて
その昔、戦場に向う出陣の時や勝利の時に
“搗栗(かちぐり)”を供えたり、食べたりしていました。
今でも、正月に食べる習慣もあります。

落ちる栗の実
秋に沢山採れた「栗(くり)」は、
干して保存されて、縁起物としてだけでなく
栄養豊富な貴重な食料だったのでしょう。



今回の歌は、
秋も深まり
風に乗って、山の上からの栗が落ちてくる様子が詠われています。



「栗(くり)」をたくさん集めて
“搗栗(かちぐり)”を作ってみましょうか。



 




━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



   道行きて  栗の毬(いが)より  顔出す実 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!



にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!






| | 00:15 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
釣られ揺れる、釣船草
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う





━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



   吹きあぐる 風にゆらぎて とどまらぬ



    草の中の   吊り船の花  (木村 流二郎)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水辺の草が、揺れています。
優しい風に揺れています。


近づいてみると、
まるで大きな口を開けた花が
釣られたように咲いていました。

静かに揺れる釣船草

紅紫色の花が、葦の根元の草の間に揺れてます。
それは、細い一本の花柄で吊られた花です。


吊られた花は、可愛い三角帽にも見えます。
少しの風にゆらゆらと揺れている花。
この花、こんな名前が付いていました。


「つりふね草(釣船草)」
この花の形は、
帆かけ舟を吊り下げたように
見えるところから来た名前だそうです。


湿地では、どこにでも自生している植物だそうですが
今は、河原も整備されてきていますから
湿地などが少なくなってきています。
あまり見られなくなってきている草花になってるようです。


東北の方では、この植物は、
“かわらほうせんか”と呼ばれているように
「つりふね草(釣船草)」の繁殖力は旺盛のようです。


細長い莢に包まれた種は、
熟すとちょっと触れただけで
遠くまで、弾き飛んでいくそうです。


湿潤な土地であれば、
吹き飛ばされた種から芽がでて
秋に、吊られた紅紫色の花、「つりふね草(釣船草)」を
いっぱいに咲かせてきたのです。

吊られて咲く釣船草

今回の歌、
風に揺られながら、紅紫色の花が、
草むらの中で揺れている情景が浮かびます。


静かな秋の陽を受けながら
吊られて咲く花が揺れている様子が詠われています。


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   水の音と 共に揺れ咲く 釣船草


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!




にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!









 

| | 06:57 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
秋の風情のすすきは、万葉の時代から
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   人皆は 萩を秋といふ よし我は


   尾花が末(うれ)を 秋とは言はむ (万葉集)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は夏の暑さも残っていましたが
秋の陽射しになると
秋の草花が、目立つようになりました。


「薄(すすき)」の花穂も、秋風を受けて靡いています。

風に揺れるすすき

万葉集では、
秋の花として“萩”に次いで多く詠まれている「薄(すすき)」。


秋の風物詩として、箱根の仙石原のすすき草原が知られています。
ここの「薄(すすき)」は、
土地の名前とはうらはらに、
火山灰土壌と湿地のため、
屋根葺き用の“かや”を生産するために
「薄(すすき)」が植えられていました。
生活の糧だった、仙石原ですが、
今では、秋の風情を楽しむ草原になっています。


近所の川辺などに「薄(すすき)」の一群を見ると
古の秋の情景が、思い起こされます。


漢名は、“芒”


和名は「薄」が使われています。
これは、この茎葉が密に叢をなして株から生えていることから
古の人達によって、使われたものです。


万葉集での「薄(すすき)」は、
“かや”や
「薄(すすき)」の花穂の“尾花”などとしても詠まれています。


「薄(すすき)」は
“すくすくと立ちたる草として”の意があるとも
“神楽に用いる鳴物用の木”として
“すずの木”の意ともいわれています。


「かや」の意は、“刈る”や
屋根を葺く材料としての使われた物としての意があります。
この「かや」は、
もっと古くから使われていたのではないかとも言われています。


その他に
“はたすすき”“しのすすき”“はなすすき”としても
万葉集では詠まれています。
沢山の呼ばれ方に
「薄(すすき)」

秋空のススキ

今回の歌も
萩が秋を代表する花ではありません。
尾花の先こそ、秋の風情があると詠っています。


万葉の時代、萩と同じように
「薄(すすき)」も愛でられていたのでしょうか。


秋風に揺れる“花すすき”を楽しみながら
近所を歩きます。


 


 


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   見上げれば 風の囁き はなすすき


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



応援おねがいします!
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| | 10:18 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |


最新のメルマガをお届けします
メルマガ登録・解除
野花や草木の散歩道
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
何を贈るか迷った時に
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
モバイル
qrcode
SPONSORED LINKS