野花や草木の散歩道で一句

道端の野花、そして草や木。
どこにでも咲いている道端の可憐なお花。
古の歌から生い立ちを辿り、草木たちの古を思い浮かべながら
草花や木々を眺めてみませんか。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
甘い棗の実
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う
 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

梨棗(なしなつめ) 黍(きみ)に粟嗣(あわつ)ぎ 延(は)う田葛(くず)の

   後も逢はむと  葵(あおひ)花咲く (万葉集)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大きな木の下に実が落ちていました。
見上げると、たくさんの赤い実がついています。
「ナツメ」の木でした。

「ナツメ」というと
茶道をやってらっしゃる方だと
抹茶を入れておく茶壷を
真っ先に思い浮かべるかもしれません。
壺の形が、「棗(ナツメ)」の実に似ているところから
名付けられた茶壷の方が馴染んでいるかもしれません。

中国原産で漢名を「棗(ナツメ)」。
中国では、重要な果樹として、又薬用として
古くから栽培されていました。

たわわに実る棗

そして、日本に渡来し栽培され
たわわになる実は食料とされたばかりではなく
薬用としても使われ重用されていました。
今でも、薬膳料理などには使われています。

食べ物が豊富になった昨今では、庭先に植えられていても
あまり見向きもされなくなって、実は木の根元に落ちています。

この「棗(ナツメ)」の由来は、
芽が出るのが遅く
夏入ってようやく芽吹くので、“夏芽(ナツメ)”だそう。

今回の歌は、
なしが実り
「棗(ナツメ)」が熟れて
きびやあわがつづいて実るように
続けさまに君に逢っている。
そして、葛の蔓が分かれて地に這いながら逢うように
葵の花が咲くよと
食物が、巧みに並んでいる歌です。
その時代の情景もわかるようです。



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   棗熟れ 風に葉が揺れ 実をはなす 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!








| 晩秋 | 00:52 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
山道にはえる「杜鵑草(ホトトギス)」
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う




━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  杜鵑草 黄なるを見れば 物干しに

     時雨の雨は  ぬれつつぞ降る
 (土屋 文明)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビロードで覆われたような「杜鵑草(ホトトギス)」の花。
なんとも渋い花です。


林の中や、山道に咲いていると趣があります。
 そんなところが、茶花に好まれて
 お寺の境内などにも植えられています。

「杜鵑草(ホトトギス)」の由来は、
花弁と花柱が同じ紫斑になっていて
その基に黄斑があります。

それが、ホトトギスの胸斑に似ているところから
 「杜鵑草(ホトトギス)」と言われたとされています。

日蔭の杜鵑草

そして、その容姿から
山道にあるものを“ヤマジノホトトギス”
山地に生えるものを“ヤマホトトギス”
矮性のものを“チャボホトトギス”
 などと名付けられています。

日本が原産とされて、JUGEMテーマ:野花と草木を詠う
 中国や韓国や台湾などで、19種確認されています。
 そのうち10種が日本固有のものです。

その10種のうち地域固有種などは、
 開発のための造成工事や盗掘もあり、
 絶滅が心配されている種もあるようです。

日本では「杜鵑草(ホトトギス)」と言われている花が、
中国では、葉の黒点から“油点草”
英名は、“トード・リリー”と名付けられています。

ちなみに“トード”は、ヒキガエルという意味。
 見かたによっての違いが、面白いです。



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   うそ寒し 陽に花開く 杜鵑草 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


人気ブログランキングへ

応援ありがとうございます!

| 晩秋 | 01:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
黄葉の秋
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   言問はぬ 木すら春咲き  秋づけば


   もみち散らくは  常を無みこそ (万葉集)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朝の冷たさが、なんだか急に増してきて
そこここの木々が
色づいています。


散歩の途中で見上げた
桜の木もきれいな色になり
道端も染めています。

道路のさくら黄葉


秋になると“紅葉”として
現在では“紅”の字を書いています。


歌が詠われた万葉の頃は
“黄葉”を当てていたようです。


万葉集に詠まれている植物に“萩”があります。
萩などは、花が終わり秋が深まると葉は“黄葉”してきます。
それを、
「もみち(毛美知)」や「もみち(黄葉)」と使われています。
「もみち(紅葉)」の例は、数多くありません。


古の秋の風景は、“黄葉”が映えていたのだと云われています。


もう少し時代を経ると
中国からの“楓”もやってきて
“紅葉”が称揚されるようになります。


春の花が、愛でられ歌が作られたように
秋の“黄葉”も多く詠われています。


さくらの花に、豊年を願い、秋の収穫を祝う。
それが、花見となり、紅葉狩りなどの行事として
今でもその風習は私達も楽しんでいます。

さくら黄葉


今回の歌は、
物を云わない木でさえも
春は花咲き
秋になると、もみじが散る。
世の無常を詠っています。


さくらの色づいた葉を見て、ふと浮かんだ歌です。
この葉が散ってしまうと冬ですね。


 


 


━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   音もなく さくらもみじが はらはらと


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 晩秋 | 17:58 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
つわぶきの花が冬を感じさせます
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   今年もまた 冬近づきて つわぶきの


   花にさす日の   光(かげ)弱るかも (伊藤左千夫)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そろそろ霜の季節になろうとする頃に
庭先のつやつやした葉の間から
黄色い花が咲きだします。

咲き始めるつわぶきの花

“ふき”に似た葉をもつ植物。
ちょっと厚みのある葉は
冬でも艶々としています。


そのため、葉に艶があるので、“艶ふき”から
「つわぶき」になったと云われてます。


冬に向う時に咲く黄色い花の「つわぶき」。
季節のせいか、
その黄色がちょっと憂いを含んでいるように見えます。


日本原産のこの植物は
海岸で良く見られるそうですが
日陰にも強いためか
関東地方でも、庭先に植えられています。


春の“ふき”と同じように、
葉柄は、茹でてあく抜きした後
醤油で煮て、きゃらぶきを作ります。
春の“ふき”よりも
歯ごたえがあるようです。


艶々した葉は、
火であぶってもんで柔らかくして
腫れものの湿布として使い
膿を吸い出させるのに使っていました。

黄色が寂しそうなつわぶき

散歩をしながら良く見る「つわぶき」の花。
庭先に多く見られるのは
晩秋の花を見るだけではなく
有用な植物のせいかもしれません。


今回の歌は
今の時期に花咲く「つわぶき」。
この花が咲くと、冬の季節が近づいてくる様子を詠っています。


 


 


 



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   そこここの つわぶきの花 影薄く


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 晩秋 | 01:32 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
紅い実のうめもどき(梅擬)
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う

 ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   うめもどき  或人に花を  問はれたり (白雄)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
霜が降りる頃になると
庭先の紅い実がますます冴えてきます。
今回は、紅い実の「うめもどき(梅擬)」。


もともと、山の中の湿地に生育してましたが
冬に向けてのこの時期、
紅い実が美しいので、
庭木や盆栽として人気があります。


秋には
緑の葉と、紅い実とのコントラストも楽しめます。

葉影のうめもどき

そして、冬に向い一段と冷え込むと、落葉してきます。


落葉してから更に寒さが増すにつれて
紅い実の色が冴えてくるので
「落霜紅」という名もついています。


「うめもどき(梅擬)」の他、
“桜草擬”“橘擬”などの名前がついていますが
ちょっと似ているけれど、ニセ物臭いという意味です。


「うめもどき(梅擬)」は、
枝ぶりや実の付き方が
梅に似ているというところからきているようです。


紅い実のほかに、
白い実の、“白梅擬”などもあります。



梅は、花が注目を浴びるのに
6月頃開花する淡紫色の花は、
その小さな花のせいかどうかはわかりませんが
見過ごされやすいようです。


今回の歌は、
紅い実にくらべて
見過ごされている花を詠っています。


「うめもどき(梅擬)」の花、
あまり記憶にないような気がします。


 


 


 



━━━ 今日の詠み歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   葉影から 紅鮮やかに うめもどき


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます!

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村★応援ありがとう!




| 晩秋 | 01:18 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |


最新のメルマガをお届けします
メルマガ登録・解除
野花や草木の散歩道
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
何を贈るか迷った時に
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
PROFILE
モバイル
qrcode
SPONSORED LINKS